夜尿症(おねしょ)

夜尿症とは
「5歳以上」で「月に1回以上」の夜尿が「3か月以上続く」場合、夜尿症と診断します。
割合
-
5~6歳(年長さん):約15%
-
小学校入学時:約10%
-
10歳:約5%
-
15歳以上:約1~2%
夜尿症は小学校5年生でも約5%いるとされていて、とても頻度の高い病気と言えます。
男女比は、約2:1で男児に多い。
タイプ
-
多尿型
睡眠中に作られるおしっこの量が多く、膀胱の大きさを上回ってしまうタイプ。睡眠時の抗利尿ホルモンの分泌が少なく、おしっこが薄い場合があります。
-
膀胱型
睡眠中の尿量は普通だが、膀胱が小さくあふれてしまうタイプ。日中のおしっこの回数が多かったり、漏らしてしまうことがあります。
-
混合型
睡眠中の尿量が多く、しかも膀胱が小さいタイプ
治療
夜尿症は、誰かのせいではありません。育て方の問題でもなく、子供の成長過程で自然に起こる現象です。
「焦らず」「怒らず」「起こさず」が大原則です。こどものペースに合わせて、ゆっくり治療を進めていくことが大切です。
おねしょは自然になおる?
夜尿症は、何もしなくても、1年で約10%くらいのお子さんは治ると言われています。治療をすることで、1年で約50%、2年で約70%に治癒率は上昇するデータがありますので、小学校入学時に、夜尿のあるお子さんは、医療機関に受診した方が良いと思います。
治療方法
-
生活の改善
-
日誌をつけることにより成長の実感、モチベーション向上
-
おねしょアラームの活用
-
薬を使った療養
生活の改善
①規則正しい生活
早寝、早起き、決まった時間の食事を心がけましょう。夕食は、就寝の2~3時間前に済ませましょう。
規則正しい生活をすることにより、夜間に分泌される抗利尿ホルモン(利尿を抑制)が正常に分泌され、尿の量を減らすことが期待できます。
②1日の水分のとり方
夕食から就寝までの水分量を減らすことが重要です。ただし、水分は体に必要なものなので、朝から夕方までは、しっかり水分をとるようにしてください。
③塩分を控える
塩分のとり過ぎは、喉が渇いて水分のとり過ぎにつながります。
④寝る前にトイレに行く
「トイレに行ってから寝る習慣」をつけましょう。おしっこが出なくても、トイレに行く習慣をつけることが大切です。なかなか寝付けない場合は、もう1度トイレに行き、膀胱の中の尿を空にしましょう。
⑤寝ているときの寒さから体を守る
寒い時期は、布団をあらかじめ温めておく方が良いです。体が冷えることにより、膀胱が縮んだり、尿の量が増加する可能性があります。
⑥便秘があればなおす
便秘を改善すると、夜尿が改善することがあります。
スマイル!こども日誌
スマイル!こども日誌のダウンロードは、こちらから。WEB版もありますが、紙の方がお子さんといっしょに記録できるので、モチベーション向上につながると思います。
①夜尿の状況把握
夜尿するときの量や時間を 記録することで、夜尿のパターンを把握できる。
②治療効果の判定
治療開始から日記をつけることで、治療の効果を客観的に評価できる。
③生活習慣の見直し
水分摂取量や、生活習慣の問題点に対する気づきから、改善につなげることができる。
④モチベーションの向上
おねしょをしなかった日を記録することで、お子さんの自信につながり、治療への意欲を高めることができる。
⑤成長の実感
おねしょ回数が減ったり、朝の尿が増えたりすることで、成長を実感することができる。
アラーム療法
夜尿をすると、おしっこをセンサーで感知し、アラームで知らせ本人に認識させる療法です。それを繰り返すことにより、次第に意識しだし睡眠中のおしっこを保つ力がつ き、朝まで夜尿せず眠れるようになります。
アラーム療法は、一般的に3か月の継続が推奨されて、個人差はありますが1か月~1.5か月で夜尿の回数や量に変化がでてきます。
仕組み
パンツの外側に付けたセンサーがおしっこを感知するとアラームがなり、本人に知らせます。おしっこをすると、アラームが鳴り起こされるので、起こされることで、以下効果を期待できます。
効果
-
尿意を感じた ら、起きられるようになる
-
膀胱に尿を溜める力が増加する

多くの場合、膀胱に溜める力が増加し、夜尿回数の削減が期待できます。また、薬物療法と異なり、アラーム療法を辞めても、効果の持続が期待できます。
家族の協力が必要
アラームが鳴っても本人が起きない場合は、家族が起こしてトイレに誘導してください。
おねしょアラーム
当院推奨の、おねしょアラーム
薬
薬での治療は、「生活の改善」をしっかり守ったうえで行うと、効果も出やすいです。
-
抗利尿ホルモン薬
ミニリンメルトは、抗利尿ホルモンを補い、夜間の尿量を抑える働きをします。ただし、水分をたくさん摂取すると体内の水分量が過剰になってしまうので、水分摂取量の注意が必要です。
-
抗コリン薬
膀胱の緊張をゆるめ、膀胱のサイズを大きくする効果があります。
-
漢方薬
漢方は、治療の不足を補うために使います。体質によって使用する薬が異なります。