top of page



「大きないびき」をかいていたら要注意
お子さんが大きないびきをかいていたら、それは病気のサインかもしれません。
大きないびきを特徴とする睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に呼吸が何回も止まってしまう病気です。
睡眠時無呼吸症候群は、最近では成人の病気としてよく知られていますが、子どもは見過ごされることが多いようです。良い睡眠は健康維持には欠かせませんが、特に子どもは成長や発達に大きな影響をもたらすため、見逃さないことが大切です。


小児の睡眠時無呼吸症候群の判定
無呼吸の定義は、成人と小児で異なります。
-
成人の場合…
10秒以上の呼吸停止
-
小児の場合…
10秒以上の呼吸停止または、2回分の呼吸停止
----小児の判定基準-----
軽症 AHI:1~5
中等症 AHI:5~10
重症 AHI:10以上
AHI:1時間あたりの無呼吸と低呼吸の合計回数

小児の睡眠時無呼吸症候群の原因
こどもの成長期による扁桃肥大とアデノイド肥大
扁桃肥大とアデノイド肥大は、2歳頃から大きくなりはじめ7歳頃にピークとなります。10歳頃には自然と小さくなっていきますが、これらが肥大する ことにより、空気の通り道が狭くなるため、口呼吸やいびきといった症状を伴うことがあります。風邪やアレルギー症状が軽減しても、これらの症状が続く場合は、扁桃肥大やアデノイド肥大が原因の可能性があります。

