「大きないびき」をかいていたら要注意
お子さんが大きないびきをかいていたら、それは病気のサインかもしれません。
大きないびきを特徴とする睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に呼吸が何回も止まってしまう病気です。
睡眠時無呼吸症候群は、最近では成人の病気としてよく知られていますが、子どもは見過ごされることが多いようです。良い睡眠は健康維持には欠かせませんが、特に子どもは成長や発達に大きな影響をもたらすため、見逃さないことが大切です。

いびき・睡眠時無呼吸の相談で、来院される方は、WEB問診の「子供のいびき・無呼吸問診」を入力にご協力願います。WEB問診できない場合は、以下問診と眠気尺度シートの記入にご協力願います。
判定
無呼吸の定義は、成人と小児で異なります。
-
成人の場合…
10秒以上の呼吸停止
-
小児の場合…
10秒以上の呼吸停止または、2回分の呼吸停止
----小児の判定基準-----
軽症 AHI:1~5
中等症 AHI:5~10
重症 AHI:10以上
AHI:1時間あたりの無呼吸と低呼吸の合計回数
原因
こどもの成長期による扁桃肥大とアデノイド肥大
扁桃肥大とアデノイド肥大は、2歳頃から大きくなりはじめ7歳頃にピークとなります。10歳頃には自然と小さくなっていきますが、これらが肥大することにより、空気の通り道が狭くなるため、口呼吸やいびきといった症状を伴うことがあります。風邪やアレルギー症状が軽減しても、これらの症状が続く場合は、扁桃肥大やアデノイド肥大が原因の可能性があります。


アレルギー性鼻炎や肥満
近年、アレルギー性鼻炎や肥満も原因にもなっています。
アレルギー性鼻炎による鼻づまりや気道の炎症で、気道が狭くなることで、無呼吸症状になることがあります。
また、こどもの生活習慣病の肥満も増えているため、今後は小児の睡眠時無呼吸症候群の患者も増えるのではないかと考えられています。
検査
無呼吸検査は、指先・呼吸のセンサーをつけ、睡眠中の血液中の酸素、呼吸の状態を測定します。これにより、10秒以上の無呼吸・低呼吸の1時間当たりの回数(AHI)、酸素の低下状態を測定します。


自宅にて検査を行いますので、普段の睡眠に近い状態で検査できます。
※呼吸センサーのサイズにより、4歳くらいの子供から検査可能です。
睡眠評価装置の使用方法
治療
保存的治療
鼻閉の症状が軽症の場合、点鼻や抗アレルギー薬などの内服薬で症状を軽減させ、成長とともにアデノイドや扁桃が小さくなるのを待ちます。肥満がある場合は、減量に取り組みます。
外科的治療
重症の場合、近隣の総合病院にて「アデノイド切除術」「扁桃摘出術」を検討します。入院期間は約1週間必要になります。



