
予防接種とは
目的
小児科の最も重要な役割に「予防」があります。その手段の1つが予防接種(ワクチン)です。
赤ちゃんは病気に弱く、お母さんからもらった免疫も、時間が経つと効果が失われてしまいます。その後、赤ちゃんは自分で免疫をつくり、病気を予防しなければなりません。ただ、赤ちゃんが病気にかかると重症化し重い後遺症が残ったりすることもあるため、そのような病気を防ぐ手助けしてくれるのが、予防接種です。

予約について
予約
予防接種は、平日の午後に受け付けています。外来患者様との接触を避けるため、極力専用の時間(14:00~15:00)をご利用ください。
予約は、希望日の7日前までに「WEB予約」にて受け付けています。当日、体調が悪くなった場合は日程変更願います。
平日
11:00~12:00
14:00~17:00
予約履歴入力について
WEB予約から「予防接種履歴」の入力画面から、いままで接種したワクチンを全て入力してください。当院で接種したワクチンは、自動で予防接種履歴に入力されます。
履歴がすべて入力されることで、WEB予約から予約すると、その日に接種可能な予防接種のみ表示されるようになります。
持ち物と注意事項
持ち物
市が負担する(無料)定期予防接種は、予防接種シールがないと接種できません。
予防接種予診票は、ご自宅で記入してからご来院ください。
-
母子手帳
-
予防接種シール(定期予防接種)
-
予防接種予診票

-
自費とHPVワクチンの予防接種は、予防接種シール不要です。
-
予防接種予診票は、受付でお渡ししています。
-
診察が必要になる場合がありますので、マイナカードと子ども受給者証もお持ちください。
注意事項
体調の良いときに受けましょう。接種日が近づいてきたら体調の変化に注意深く観察しておきましょう。もし、健康状態に不安のある場合は、WEB予約または電話にて日程変更してください。
ロタワクチンは口から接種するため、服用後吐いてしまうことがあります。授乳は30分前までに済ませておきましょう。
接種できない場合
下記の場合は予防接種を受けることができません。
-
発熱(37.5℃以上)している場合
-
重い急性疾患にかかっている場合
-
予防接種で過去に強いアレルギー症状をきたしたことがある場合

以下に当てはまる人についての予防接種は、かかりつけ医に相談したうえで、受けるかどうかを判断してください。
-
心臓病や腎臓病、肝臓病、血液の病気や発育障害などで治療を受けている方
-
過去の予防接種で、2日以内に発熱や発疹、じんましんなどアレルギーと思われる異常がみられた方
-
過去にひきつけを起こしたことがある方
-
過去に免疫不全の診断を受けたことがある方、近親者に先天性免疫不全症の人がいる方
-
卵や抗生物質、安定剤などのアレルギーがあるといわれたことのある方
予防接種後、注意することはありますか?
-
予防接種を受けた後、急な副反応(アレルギー反応など)が起こる可能性があります。そのため15分間は院内でお子さんの様子を観察します。
-
生ワクチンは4週間、不活性ワクチンは1週間程度、副反応に注意してください。
-
接種部位は清潔に保ってください。入浴しても差し支えありませんが、接種部位をこすらないでください。
-
接種後、接種部位に異常は反応があった場合は、速やかにご連絡ください。
-
接種当日~翌日にかけて発熱することがありますが、通常は1~2日で解熱します。「熱が下がらない」「ミルクを飲まない」など、いつもと様子が違う場合、医院に連絡してください。
うっかり予防接種を忘れた場合
うっかり予防接種を忘れた場合、静岡市定期予防接種のしおりから接種期限をご確認ください。期限内なら市の負担で接種することができます。
予防接種票をなくしてしまった場合
静岡市在住の方であれば、申請書を窓口持参または郵送で申請できます。
詳細は、以下ボタンから静岡市の申請ページをご確認ください。
静岡市に引っ越してこられた方
定期予防接種は予防接種シールを医療機関に提出することによって、市の補助(無料)で接種することができます。予防接種シールは市が発行されているため、引っ越しされて市が変わると、使用できなくなります。
静岡市に引っ越しされてこられた方は、以下ボタンより電子申請もしくは保健所にて申請を行ってください。
保護者の同伴がなくても予防接種はできるの?
原則、保護者の同伴が必要です。やむを得ず、健康状態をよく知る祖父母 等が同伴される場合には、以下ボタンより、予防接種委任状をダウンロードし、保護者の方が記入し、同伴者に持参させてください。
種類とスケジュール
予防接種は、
ワクチンで防げる病気(VPD)サイト『KNOW★VPD!』
(https://www.know-vpd.jp/)に詳細な記載があります。
(下のバナーをクリックして下さい。)
<生後2か月~1歳7か月>接種スケジュールの一例
2か月
肺炎球菌① 5種混合① ロタ① B型肝炎①
3か月
肺炎球菌② 5種混合② ロタ② B型肝炎②
4か月
肺炎球菌③ 5種混合③ ロタ③
5か月
BCG
6か月
日本脳炎①
7か月
日本脳炎② B型肝炎③
1歳
MR① 水痘①
1歳1か月
5種混合④ 肺炎球菌④ おたふく①(自費)
1歳7か月
水痘② 日本脳炎③
<1歳7か月~>接種スケジュールの一例
6歳(年長)
MR② おたふく②(自費) 3種混合①(自費)
9歳~12歳
日本脳炎④
11歳
2種混合(DT)
13歳(中1)
HPVワクチン① ⇒6~12か月後に②
自費になりますが、1歳になったら「おたふくかぜ1回目」、年長さんになったら「おたふくかぜ2回目」「3種混合」ワクチンの接種を推奨しています。この3つの予防接種は、多くの先進国で定期接種化されていて、世界的に見てもとても重要な予防接種になります。