小児かかりつけ診療
「こどもにかかりつけ医をもちましょう」という、6歳未満の乳幼児を対象とした国の制度です。この制度では、病気の診療だけでなく、予防接種や健診などを通してお子さんの健康を守る役割を果たします。
「小児科かかりつけ医」に登録された方
-
急な病気の診療や、慢性疾患の指導管理を行います。
-
発達段階に応じた助言・指導等を行い、健康相談に応じます。
-
予防接種の接種状況を確認し、接種の時期についての指導を行います。また、予防接種の有効性・安全性に関する情報提供を行います。
-
小児科かかりつけ診療料に同意された患者さんからの問い合わせは、診療時間内は、当院にて対応いたします。診療時間外は、原則として小児救急医療相談「#8000」に、ご連絡ください。
「小児科かかりつけ医」に登録できる方
対象は6歳未満の患者様で、当院に4回以上(予防接種と乳幼児健診の受診も含めて)の受診歴のある方になります。登録には「小児かかりつけ医登録」に関する同署に署名が必要になりますので、当院の受付までお問合せください。
ただし、「小児科かかりつけ医」登録はひとつの医療機関と定められています。ほかのクリニックから変更される場合は、登録されたクリニックに、ご連絡いただき解除の旨をお伝えください。
機能強化について
「かかりつけ医」機能を有 するクリニックとして機能強化加算を算定しております。他の医療機関と連携し、包括的な診療を担う医療機関となります。
-
患者が受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行います。
-
専門医師又は専門医療機関への紹介を行います。
-
健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
-
保健サービスに関する相談に応じます。
-
診療時間外、緊急時の診療や相談は以下「時間外診療相談」になります。
時間外診療
土曜午後・祝日日曜は、市内のクリニックが輪番で診療しています。担当病院はココから検索できます。電話で探す場合は24時間案内の「0570-000-692」
毎日19:00~22:00は、静岡市急病センターで診療しています。
22時から明朝は、市内の総合病院が輪番で診察しています。担当病院は、医療情報ネット(ナビイ)から検索できます。電話で問い合わせる場合は、24時間案内の「0570-000-692」
医療情報取得について
当院はマイナンバーカードによる電子資格確認を行う体制を有しております。
質の高い診療を実施するためにマイナンバーカードによる保険情報・医療情報・薬剤情報を取得し、その情報を活用して診療を行っております。
明細書発行体制について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
一般名処方について
一部のお薬が「銘柄名処方」から 「一般名処方」になりました。
「一般名処方」で記載された処方箋では、有効成分が同一である医薬品が複数あれば、先発医薬品でもジェネリック医薬品でも 薬剤師と相談して選ぶことが出来ます。ジェネリック医薬品は先発医薬品よりも価格を安くすることができるため、患者さんの負担軽減や、国の医療費の節減につながります。
医療DX推進体制整備について
医療DX推進体制の整備について、以下対応を行っております
-
オンライン請求を行っております。
-
オンライン資格確認を行う体制を有しております。
-
電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。
-
電子処方箋を発行する体制を整えています。<準備中>
-
電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
-
マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示行っています。
-
医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びホームページ等に掲示いたします。
診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。




